新時代のコーヒー / 旅行 / 社会学メディア

社会学用語 / 重要概念

【社会学】文化資本とは?親から再生産される学歴や貧困の格差をわかりやすく簡単に解説

投稿日:2019-06-09 更新日:

文化資本とは、フランスの社会学者ピエール・ブルデューによって提唱された概念であり、金銭などの経済的資本以外の、学歴や文化的素養などの個人的資本を指します。

文化資本は、もともとは子どもの出身階層の違いによって、学校での成功になぜ違いが生まれるのかを説明するために仮説的に提示されたものでした。

今回は、この「文化資本」という概念に関して、貧困や再生産といった観点から、わかりやすく簡単に解説しています。

目次

三つの文化資本

文化的再生産




三つの文化資本

「文化資本」は学歴などから、作法まで幅広いですが、その中でブルデューは、「文化資本」を3つに分類しています。

身体化された形態の文化資本

「身体化された形態の文化資本」は、ハビトゥス(=慣習行動を生み出す諸性向)、言語の使い方、振る舞い方、センス、美的性向などが例に挙げられます。

「身体化された形態の文化資本」の特徴として、獲得には長い時間が必要とされ、隠蔽度が高く、また、親から子への相続の確実性はもっとも低いものとされています。

客体化された形態の文化資本

「客体化された形態の文化資本」は、絵画、ピアノなどの楽器、本、骨董品、蔵書等、客体化した形で存在する文化的財が例に挙げられます。

「客体化された形態の文化資本」は譲渡は容易だが、本人が「身体化された形態の文化資本」を保有するか、保有している人の手ほどきがなければ実際上は使いこなせないのが特徴です。

制度化された形態の文化資本

「制度化された形態の文化資本」は、学歴、教育資格、免状など、制度が保証した形態の文化資本が例に挙げられます。

これら3つの文化資本からわかるように、文化資本を獲得する場は家庭と学校であり、家庭ではごく早期に自然な形で始められるのに対し、学校では遅く始まり、体系性と効率性が重視されるという違いがあり、特に「身体化された形態の文化資本」の獲得には家庭が果す役割が大きいことがわかります。

つまり、文化資本は家庭の階級により異なるので、文化資本の格差は、世代を超えてそのまま再生産される可能性が大きいのです。この文化的再生産について、次の章で詳しく見ていきます。




文化的再生産

「文化資本」の特性から、「文化資本」を介した階級・階層の再生産される可能性が高いということを指摘しました。

これに関して、ブルデューは、支配階級の子どもは家庭で文化資本を相続することで学校での成功に有利であることを明らかにしています。

「文化的再生産」がどのように行われるのかを、学校教育の例を挙げながら、わかりやすく解説します。

学校教育による文化的再生産

例えば、制度化された文化資本の1つである学歴資本の高い両親が日常の食卓で、芸術作品についての話し、さらに「客体化された文化資本」といえる経済書を数多く家に置いてある環境では、

彼らの子どもは難解な語彙やその適切な使い方、読書習慣を身につけ、また、美的性向や経済学的な考え方を発達させるなど、親の多様な文化資本は子どもの身体化された文化資本に転化することが容易に考えられます。

そして、このような子どもの文化資本は学校教育に適合的であり、結果、高い文化資本は優秀な学業成績、高学歴、ましてや高い職業的地位の達成に貢献することが予想されます。

つまり、社会階層の上層に属する子どもは、社会的な活動の場に適合的な文化資本を親から遺産相続し、高い職業的地位を達成することで、社会階層は継承、つまり、再生産されることになるのです。

このことから、経済資本はもちろん、文化資本の点からも、社会階層の下層(貧困)に属する子どもが高い職業的地位につくといった上層移動は概して難しいとされているのです。


あわせて読みたい


今週のおすすめ動画

記事カテゴリー

カテゴリー


▼ 今日の人気記事 ▼

 

▼ 新着記事 ▼